8月29日
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専門家の先生が教えてくださいました。みんな話をよく聞いて、初めての鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。
8月29日
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専門家の先生が教えてくださいました。みんな話をよく聞いて、初めての鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。
8月28日
昨日と今日の2日間で身体計測を行いました。夏休み明け、背がぐんと伸びたなあと思う子供たちがたくさんいます。また、今週は比較的欠席が少なく、生活リズムを戻してしっかり登校できている子供が多いのでうれしく思います。お家の方のお声がけのおかげです。ありがとうございます。
8月27日
2学期2日目。学級の係活動の相談をしているクラスが複数ありました。自分たちのくらしがくらしやすいものになるように相談していました。
8月26日
今日から2学期が始まりました。元気に登校した子供たちを見てうれしくなりました。
今朝は登校時PTAあいさつ運動も行われ、保護者の皆さんが校門と裏門で子供たちを出迎えてくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
始業式では校長から「どんな自分になりたいか」めあてを考えて2学期を過ごしてほしいと話をしました。3年生の代表児童も自分のめあてをしっかりと伝えました。2年生に転入生が仲間入りし、うれしいスタートとなりました。
各クラスで、クラスとしての2学期の取り組みや、一人一人のめあてを考える時間を取りました。長い2学期にじっくり取り組んでいってほしいと思います。
夏休み中にがんばって取り組んできた課題について確認しました。理科作品や自由研究、絵など、丁寧に取り組んできたがんばりが伝わってきました。タブレットで作品や動画を提出している児童も多いため、廊下に展示することはありません。各クラスで発表したり作品を見合ったりして交流しました。
1学期が終業しました。教室のロッカーや下足箱をきれいにして、2学期を気持ちよく迎えられるように掃除しました。1学期は長期に休むことなくみんな登校できたことがとてもうれしかったです。
教育実習生としていらしていた澤口先生の実習が今日で終わりになります。子供たちからかわいらしい花束のプレントが贈られました。
5校時に、6年生が着衣泳にチャレンジしました。日本赤十字社の指導員の方が3名来てくださいました。服を着たまま水に入り、ペットボトルを使って水に浮く方法を習いました。何回か挑戦するうちに、だんだん上手に浮かべるようになりました。今日で今年度の水泳学習が終わりました。事故なく無事に終了することができてほっとしています。保護者の皆様にはいろいろな準備や判断等、お手数をおかけしました。大変ありがとうございました。
ゲーム・スマホトラブル対策オンライン講座を全校生が受けました。3校時に下学年、4校時に上学年が、ZOOMでガンホーの方から話を聞きました。クイズを交えながら分かりやすく教えてくださいました。
毎日溶けるような暑さが続いていますね。発熱等で欠席する児童も複数おります。子供も大人も体調管理が難しいですね。今日の下校時にはあまりにも気温が高いので、放送で安全に帰るよう注意喚起をしてから下校させたところです。
5校時に4年2組が理科の学習を行いました。「とじこめた水に力を加えると、水の体積はどのようになるだろうか」という課題について実験して検証しました。思いっきり押しても「無理だ!」との声。いつもの水の感覚との違いを感じたようです。
今朝は表彰朝会をZOOMで行いました。その後、SNSの使い方について、担当教員から講話を行いました。写真や動画をネットに上げる危険性や、法律でも禁じられていることであることなどを伝えました。ラインやユーチューブもお家の方の責任で使うものであって、勝手に使ってはいけないことも確認しました。来週にはオンラインゲームの危険性などについても専門の方から全校生にZOOMでお話していただきます。
1年1組が生活科の学習で色水つくりに取り組みました。あさがおをビニール袋に入れて揉むと、きれいな色水が出来上がりました。集中してもみもみして、うれしそうにじ~っと色水を見つめていました。
8/29 学校だより「よつば通信」を更新しました。
5/30 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/27 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/10 出席・遅刻連絡フォームを掲載しました。