10月15日
11日(土)1年生の学年行事「親子体操教室」が行われました。親子で気持ちよく体を動かして笑顔がたくさんあふれました。
6校時に代表委員会が行われました。3年生以上のクラス代表や委員会の代表が参加して、学校全体に関わるくらし方の課題などについて意見を出し合いました。「いごこちのいい学校」になるために、一人一人が考えて話し合いが進められていました。
10月15日
11日(土)1年生の学年行事「親子体操教室」が行われました。親子で気持ちよく体を動かして笑顔がたくさんあふれました。
6校時に代表委員会が行われました。3年生以上のクラス代表や委員会の代表が参加して、学校全体に関わるくらし方の課題などについて意見を出し合いました。「いごこちのいい学校」になるために、一人一人が考えて話し合いが進められていました。
10月14日
2校時1年生はどちらのクラスも、くり上がりのたし算の学習をしていました。これからの算数の基礎になる大事な学習です。計算の仕方をしっかり考えていました。
10月10日
昨日、1年生は生活科の「あきとなかよし」の学習で総合運動公園に出かけました。虫やカエルをつかまえて、「楽しかった~」と帰ってきました。
4年2組の授業研究会が行われました。国語の学習で友達が作ったポップの良さを伝え合いました。一人一人のポップそれぞれに良さがあり、それを伝え合うことで、もっと本を読みたいという意欲につながったようでした。
保護者の皆様、今日は引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。非常災害時の引き渡しについては、これから様々な想定の中でより安全にお子さんを引き渡せるように考えていきたいと思います。
10月9日
3年2組が習字の学習で「つり」の2文字に挑戦しました。「丸みをつけて」「名前までていねいに」という2つのめあてを意識して、慎重に筆を運びました。自信のある作品に仕上がったようです。
10月7日
4年1組がモンテディオ山形10月19日ホーム戦に向けて「にじいろ応援大作戦」に参加しました。「山」「形」「一」「丸」の「丸」の字の大きな横断幕に勝利への願いを込めて手形をつけました。メガホンに応援メッセージも書きました。「勝ってほしい!」という気持ちが届くように、真剣に言葉を考えていました。
10月6日
日が短くなり、家で過ごす時間も長くなる季節です。「読書の秋」とも言うので、秋の夜長にお気に入りの本をじっくり読むのもいいなあと思います。4年2組では国語の学習で書いた「押し本」の紹介文と本をセットにして廊下に展示しています。「押し本フェア」読みたくなる本がいっぱいです。
10月3日
1年生は鍵盤ハーモニカ講習会で学習してから、音楽の時間に一生懸命練習してきました。そのおかげで、今日はずい分上達し、正しい指使いで演奏することができていました。子供たちもうれしそうでした。
10月2日
持久走記録会に向けて、今週から朝学習の20分くらいの時間に、上学年と下学年に分かれてグラウンドを走っています。今朝は天気も良く、雨上がりのすがすがしい空気の中、がんばって走りました。
10月1日
「アンサンブル だっちゃ」のみなさんをお招きして、スクールコンサートを行いました。ピアノ、サックス、トランペットの三重奏やソロの演奏など、素敵な音色を響かせてくださいました。子供たちは素敵な音色に聞き入って、音楽の世界に浸っている姿がたくさん見られました。また知っている曲が演奏されると口ずさんだり体でリズムを取ったり、クイズにも楽しく参加して盛り上がる場面もありました。最後に「夢見るジャンプ」をだっちゃさんの演奏に乗せて伸び伸びと歌い、素敵なコンサートになりました。
9月30日
2年1組で授業研究会が行われました。算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習で、見た目ではなく、直線の数や角の数を数えて、三角形か四角形かどちらでもないかを考えました。自分の考えをしっかり伝えたり、友達の考えに意見や質問を伝えたり、話し合いが活発に行われました。
8/29 学校だより「よつば通信」を更新しました。
5/30 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/27 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/10 出席・遅刻連絡フォームを掲載しました。