よつばタイムズ
よつばタイムズ R7.7.14
七夕飾りもそろそろお片付け・・。短冊の他にもたくさんきれいな飾りがつるされています。6年生がとても手の込んだ手毬を作っていました。片付けるのがもったいないくらいです。
よつばタイムズ R7.7.11
1年生が音楽の学習で「見つけた音をタブレットに書こう」という活動に取り組みました。風の音や、ボールの音などを自分の感覚で表現しました。それをタブレットに打ち込み、テレビ画面で共有しました。少しずつタブレットの操作に慣れています。
よつばタイムズ R7.7.10
6年生が調理実習でお好み焼きを作りました。フライパンいっぱいに敷き詰めた生地をひっくり返すのに苦労していましたが、みんなおいしそうに出来上がっていました。
よつばタイムズ R7.7.9
2年生は先日の町探検で見つけたことを詳しく説明するためにカードにまとめました。「お店の人に質問してわかったこと」「自分で見てわかったこと」「さわったりにおいをかいだりしてわかったこと」などを、メモしてきたことを読み返しながらまとめました。
よつばタイムズ R7.78.
今朝、「社会を明るくする運動」の活動として3名の方があいさつ運動に来てくださいました。子供たちに明るい声であいさつをしてくださり、とてもありがたかったです。子供たちが取り組んでいる毎日のよりよいくらしづくりが、よりよい社会をつくることにつながればいいなと思います。
よつばタイムズ R7.7.7
地域の方が立派な笹竹を6本もくださいました。今日はちょうど七夕です。子供たちが早速短冊に願い事を書いて、笹につるしました。「友だちがみんななかよくできますように。」という素敵な願い事もありました。みんなの願いが叶うといいですね。
5年生が理科の学習でメダカの卵を顕微鏡で観察しました。赤ちゃんメダカの目が見えて、今にも生まれそうでした。中には観察している間に生まれた赤ちゃんメダカもいたようです。
よつばタイムズ R7.7.4
明日は長岡小学校41回目の創立記念日なので、今朝の朝会で創立記念講話を行いました。長岡地区の歴史について触れながら、地域の方々に大切に思われてきた学校であることを話しました。また、今の学校をよりよくするために一人一人が相手を思いやって「いごこちのいい」くらしづくりに取り組んでいきましょうと伝えました。
午後から学校評議員会、いじめ防止対策委員会が行われました。委員の皆さんに参観していただき、子供たちがどのクラスも学びに向かっていたという嬉しい感想をいただきました。他にもいろいろな立場の委員の皆さんからお話をお聞きすることができて、とても貴重な時間となりました。
よつばタイムズ R7.7.3
昨日、2年生が町探検に出かけました。ボランティアの方が8人来てくださり、各班に付き添ってくださいました。暑い中でしたが、自分たちの力で目的の場所まで行くことができて、たくさん質問もできたようです。
よつばタイムズ R7.7.1
毎月1日、15日は地域の方が通学路の危険な場所に立って安全を見守ってくださいます。今週金曜日の夜には交通安全推進協議会と交通安全協会の長岡支部合同会議が行われます。危険な個所がたくさんある学区ですが、交通事故なく登校できているのは地域の皆さんの見守りのおかげです。ありがたいですね。
外部から講師をお招きして1年1組の授業研究会が行われました。国語の学習で「すきなこととわけをつたえよう」というめあてで伝え合う活動をしました。たくさんの友達と会話して、話すごとに上手になりました。
よつばタイムズ R7.6.30
5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。今日は裁縫のなみ縫いに挑戦。一刺し一刺し丁寧に針を刺していました。動画でなみ縫いのポイントを確かめることができるので分かりやすいようです。