よつばタイムズ

11月21日

 

朝の時間に、普段お世話になっている交通指導員さん、安全協会、防犯協会の代表の方にご来校いただき、プロジェクト委員が中心になって企画した感謝の会を行いました。今日ご来校いただいた方々の他にもたくさんの見守り隊の方や地域の方が登下校や下校後の生活を見守ってくださっていることに深く感謝申し上げます。

 

 

午前中はフリー参観でした。子供たちの普段の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。子供たちもいつも以上に張り切っていたので、うれしいのだろうなあと感じました。

また、PTAのスマイルサポートのみなさんの運営で給食試食会も行われ、たくさんの保護者の皆さんが参加してくださいました。今日はお好み献立だったので、子供たちも大好きなメニューを試食していただくことができました。給食センターから栄養教諭と栄養士さんもいらして栄養指導もしてくださいました。

 

 

 

11月20日

 

2,3校時に村山特別支援学校天童校のお友達が、なかよし1組に交流学習に来てくれました。みんな教室を飾り付けて楽しみに待ってました。一緒に楽しく活動してみんな笑顔いっぱいでした。またお待ちしています。

 

11月19日

 

3年2組となかよし1組で授業研究会が行われました。それぞれに外部から講師の先生をお招きして授業を見ていただき、放課後に事後研究会を開いて学びを深めました。どちらのクラスも子供たちが課題に向かって意欲的に活動に取り組んでいました。研究会での学びを明日からの授業づくり、学級づくりに生かしていきたいと思います。

 

 

 

6年生の合唱練習に外部の先生が指導に来てくださいました。言葉を大切に、フレーズを意識して歌うことなど分かりやすくアドバイスしていただくと、歌声が全く変わりました。子供たちの吸収力が素晴らしかったです。

 

11月17日

 

5年1組が総合の学習で地域の方と交流会を行いました。地域のみなさんが笑顔になるために何かできないかと考えて時間をかけて計画してきました。今日は長岡保育園の年長さんと地域の方々を公民館にお招きしたところ、たくさんの人が集まってくださいました。チームごとに準備した手作りのレクリエーションを楽しんでいただいたり、ビンゴゲームでビンゴになった方にプレゼントを渡したり、お互いみんなが笑顔になる楽しい時間となりました。5年1組が考えて3位になった長岡地区のキャラクターも披露することができました。

 

 

 

 

 

 

11月14日

 

5時間目に6年生がストレスマネジメント研修会を行いました。天童三中のスクールカウンセラーの先生が来てくださって、自分の心との向き合い方などを分かりやすくアドバイスしてくださいました。中学進学に向けて期待と不安が入り混じる時期でもあります。子供たちは真剣に話に聞き入っていました。

 

11月13日

 

1年生が長岡保育園の年長さんを招待して「秋のテーマパーク大作戦」を行いました。年長さんに喜んでもらえるように、これまでたくさん考えて準備してきました。今日は自分たちががんばって作ったゲームに参加してもらったり、素敵なプレゼントをあげたりして、楽しく交流しました。「大成功だった!」と、満足した笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

11月12日

 

5年生が家庭科の学習でミシン縫いに挑戦しています。ミシンの使い方は手順が難しく、またちょっとしたコツも必要です。今日から金曜日まで、地域ボランティアの方々がお手伝いに来てくださいます。今日は5人ものボランティアの方が来てくださいました。教え方が上手で分かりやすいので、子供たちはアドバイスをよく聞きながらミシンを動かしていました。

 

 

 

11月11日

 

1校時、山形市立病院済生館からドクターをお招きして、5年生が喫煙防止教室を行いました。パワーポイントの映像など具体的で分かりやすい資料を提示していただき、子供たちにとっては驚きの連続だったようです。「生涯健康で生活できるように。」というドクターからのお話を真剣に聞いていました。

 

 

3年1組は、どんぐり、まつぼっくり、木の枝など秋らしい自然の素材や毛糸などを各自が準備して、創作活動に取り組みました。グルーガンを使って上手にくっつけることができました。

 

 

3年2組は理科の学習で乾電池と導線をどのようにつなげると豆電球が点くのか調べ学習を行いました。自分でいろいろなつなぎ方を試していました。

 

11月10日

 

2校時に2年生が天童市保護司会の方々と花植え活動を行いました。一人一人自分の植木鉢に一株ずつ植えることができました。一週間の始まりにきれいな花を植えて、子供たちの心もほっこりしたようです。

 

 

 

11月7日

 

講話朝会で「一人一人学び方が違う」という話をしました。「なぜ毎日学校に来るのか。」「学校のしくみ」「学校で何を学ぶか」について話しました。子供たちは一人一人理解できるところが違ったと思いますが、みんな真剣に耳を傾けて聞いていました。

 

 

5年生の大根が立派に育ちました。葉っぱが青々と伸びて、みずみずしくておいしそうです。

 

11月21日   朝の時間に、普段お世話になっている交通指導員さん、安全協会、防犯協会の代表の方にご来校いただき、プロジェクト委員が中心になって企画した感謝の会を行いました。今日ご来校いただいた方々の他にもたくさんの見守り隊の方や地域の方が登下校や下校後の生活を見守ってくださっていることに深く感謝申し上げます。     午前中はフリー参観でした。子供たちの普段の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。子供たちもいつも以上に張り切っていたので、うれしいのだろうなあと感じました。 また、PTAのスマイルサポートのみなさんの運営で給食試食会も行われ、たくさんの保護者の皆さんが参加してくださいました。今日はお好み献立だったので、子供たちも大好きなメニューを試食していただくことができました。給食センターから栄養教諭と栄養士さんもいらして栄養指導もしてくださいました。
11月20日   2,3校時に村山特別支援学校天童校のお友達が、なかよし1組に交流学習に来てくれました。みんな教室を飾り付けて楽しみに待ってました。一緒に楽しく活動してみんな笑顔いっぱいでした。またお待ちしています。
11月19日   3年2組となかよし1組で授業研究会が行われました。それぞれに外部から講師の先生をお招きして授業を見ていただき、放課後に事後研究会を開いて学びを深めました。どちらのクラスも子供たちが課題に向かって意欲的に活動に取り組んでいました。研究会での学びを明日からの授業づくり、学級づくりに生かしていきたいと思います。       6年生の合唱練習に外部の先生が指導に来てくださいました。言葉を大切に、フレーズを意識して歌うことなど分かりやすくアドバイスしていただくと、歌声が全く変わりました。子供たちの吸収力が素晴らしかったです。
11月17日   5年1組が総合の学習で地域の方と交流会を行いました。地域のみなさんが笑顔になるために何かできないかと考えて時間をかけて計画してきました。今日は長岡保育園の年長さんと地域の方々を公民館にお招きしたところ、たくさんの人が集まってくださいました。チームごとに準備した手作りのレクリエーションを楽しんでいただいたり、ビンゴゲームでビンゴになった方にプレゼントを渡したり、お互いみんなが笑顔になる楽しい時間となりました。5年1組が考えて3位になった長岡地区のキャラクターも披露することができました。
11月14日   5時間目に6年生がストレスマネジメント研修会を行いました。天童三中のスクールカウンセラーの先生が来てくださって、自分の心との向き合い方などを分かりやすくアドバイスしてくださいました。中学進学に向けて期待と不安が入り混じる時期でもあります。子供たちは真剣に話に聞き入っていました。
Loading...
広告
お知らせ

8/29 学校だより「よつば通信」を更新しました。

5/30 学校だより「よつば通信」を更新しました。

3/27  学校だより「よつば通信」を更新しました。

3/10  出席・遅刻連絡フォームを掲載しました。

 

077525
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る