9月11日
1年生は図画工作の時間に絵の具を手のひらに塗って、画用紙にぺったんぺったんつけました。手形がきれいに残って、素敵な作品が仕上がりました。
9月11日
1年生は図画工作の時間に絵の具を手のひらに塗って、画用紙にぺったんぺったんつけました。手形がきれいに残って、素敵な作品が仕上がりました。
9月10日
3年生がゴムの力を使って車を走らせました。ゴムの伸びを5cm、10cm、15cmと3段階に変えて、どれくらい違うか試していました。床に書かれた長さを見て記録し、「長く伸ばすとこんなに遠くまで走るんだ。」と驚いていました。
9月9日
2年2組、6年2組の授業研究会が行われました。どちらのクラスも子供たちが集中して課題に向かう姿が見られました。友達と落ち着いて交流し、考えを伝え合いました。
9月8日
今朝は急な登校班の集合時刻変更にもかかわらず対応していただき、ありがとうございました。子供たちが無事に登校できてほっとしたところです。
5年生が5校時にマット運動に取り組みました。下り坂を使っての後転や、体のバランス力を高める三点倒立などに意欲的に挑戦しました。
9月4日
今朝は2年生の読み聞かせがありました。子供たちはページをめくるとどうなるのか気になり、本の世界にくぎ付けになって聞いていました。読み聞かせの会のみなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
9月3日
5校時1年生は図画工作で「はこのかたちをひらいたら」の学習に取り組みました。箱を開いてみたら町に見えたから「雪がふるまち」を描いた子や、3階建てのおうちに見えたから各階のお部屋の様子を描いた子など、想像をふくらませて楽しく取り組みました。
9月2日
3年生は理科で「風とゴムの力」の学習をしています。ゴムの力で車が勢いよく進む様子を確かめていました。
9月1日
今日9月1日は「防災の日」です。昨年は山形県内でも集中豪雨による大きな被害がありました。4年生は社会科の学習で、風水害からくらしを守る人々の働きについて学習していく計画を立てました。自然災害への認識を深め、防災について考えていってほしいと思います。
8月29日
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。専門家の先生が教えてくださいました。みんな話をよく聞いて、初めての鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。
8月28日
昨日と今日の2日間で身体計測を行いました。夏休み明け、背がぐんと伸びたなあと思う子供たちがたくさんいます。また、今週は比較的欠席が少なく、生活リズムを戻してしっかり登校できている子供が多いのでうれしく思います。お家の方のお声がけのおかげです。ありがとうございます。
8/29 学校だより「よつば通信」を更新しました。
5/30 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/27 学校だより「よつば通信」を更新しました。
3/10 出席・遅刻連絡フォームを掲載しました。