よつばタイムズ
よつばタイムズR7.3.6
5年生は国語で「物語づくり」をしています。「もう一つの浦島太郎」や「もう一つの猿蟹合戦」等、有名な昔ばなし等を全く別の展開にしたオリジナル作品をつくっています。読む人を考えながら構成を考えて書いています。なかなか面白い作品があり、新人作家としてデビューする児童が出るかもしれないと期待したところです。
今日は初任者研修指導教員の青柳先生が1年生と4年生に特別授業を行ってくれました。1年生には谷川俊太郎さんの詩を用いた国語の授業と4年生には旭川動物園に展示してあるカラスを題材にした道徳の授業です。考える場面がたくさんつまった充実した時間になりました。
よつばタイムズR7.3.5
今日は天童三中の生徒会執行部の生徒4名にご来校いただきました。みんな長岡小の卒業生だそうです。6年生に「中学校生活の紹介」をしてくれました。クイズや動画を含むプレゼンで学校生活や学校行事をわかりやすく説明してくれました。最後は給食やテスト等、たくさんことについて質問させていただき、中学校生活への不安が楽しみに変わったようです。
残念ながら3年生で胃腸炎による多数の欠席が認められ、3/7まで学級閉鎖で対応しています。広げないためにも子供たちに腹痛等の異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。またご家庭でも、引き続き手洗いや十分な睡眠等の基本対策にご協力ください。
よつばタイムズR7.3.4
図書館の蔵書整理がはじまりました。毎年、1冊1冊、全てコンピュータに読み込むそうです。地域のボランティアの方が協力に来てくださっています。本当にありがとうございます。たくさんの人々の協力により、読書環境が整っています。
雪が融けてグラウンドで遊べるようになったことを子供たちは見逃しません。今日の昼休みはたくさんの子供たちが外遊びをしました。グラウンドに響く元気な笑い声が春を訪れを感じさせてくれます。
よつばタイムズR7.3.3
早いもので3月になりました。今日は桃の節句の3月3日です。給食は「ひな祭り献立」で、写真のとおり、ちらしご飯、すまし汁、エビフライ等でした。お昼の放送で、給食委員がひな祭りの歴史等を教えてくれました。いろいろなことに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。
よつばタイムズR7.2.28
今朝は「委員会引継ぎ会」を行いました。長岡小では、学校生活の向上に必要な委員会を自分たちで考え運営していきます。今年はプロジェクト委員会をはじめ8つの委員会が活動してきました。今日はこれまで委員会をリードしてきた6年生の委員長と副委員長から本年度の反省や今後に期待することの話があり、5年生の新しい委員長と副委員長から次年度の抱負が発表されました。伝統のバトンがしっかりと引き継がれました。
よつばタイムズR7.2.27
今朝は6年生の読み聞かせです。読んでいただいたのは「きょうふのしりとり」「はるいちばん」「へびのみこんだ なにのみこんだ」「すとらいぷ」です。ボランティアの皆様には、毎回、読む本の選定等、多大なるお手数をおかけし、心より感謝いたします。今日が本年度の最後になりますが、次年度もどうかよろしくお願いいたします。お陰様で、しっとりと授業を始めることができました。
3年生の社会の授業では天童市郷土研究会会長の野口さんにご来校いただき、長岡地域の歴史について学びました。最後に「これからも長岡地区に住みたい人?」の発問には数名しか手が上がらず、ちょっと残念に思いましたが、「長岡地区が好きな人?」の発問にはほとんどの子供たちの手が上がりました。将来、どこに住んだとしても長岡のためにできることを考えてくれる子供たちでいてほしいと思います。
よつばタイムズR7.2.26
今日は3年生の「そろばん教室」です。電卓やPCの普及で、最近は見かけることが少なくなった「そろばん」ですが、十進位取り記数法の仕組みを確認するよい機会です。今日は繰り上がりのある計算まで行いました。慣れない手つきですが、頑張ってそろばんをはじきます。そろばんには計算力以外にも、集中力、判断力、想像力、忍耐力、記憶力などいろいろな力が養えると言われています。これからも挑戦させていきたいと思います。また今日の様子を山形新聞さんが取材してくれました。掲載を楽しみにしていてください。
3月1日に掲載いただきました。↓
https://www2.yamagata-np.jp/news/202503/01/kj_2025030100018.php
放課後、今年度最後の代表委員会を行いました。学校、学級の代表にふさわしい話し合いになりました。学校全体をリードしてくれた6年生の委員長、副委員長、各代表のみなさん、本当にありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.25
今日は登校班区会を行いました。来年度の登校班について確認しあう会です。メンバーや集合時間、集合場所を確認・検討しています。新入生のお世話係を決めている班もあります。また6年生がアドバイスをしてくれています。少しずつ春の準備が進んでいます。
よつばタイムズR7.2.21
今日は、今年最後の授業参観と学級懇談会を行いました。平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参加をしていただき深く感謝いたします。子どもたちは、いつも以上に張り切っていたように感じましたが、1年間の成長を見ることができたでしょうか。
1年生は学校栄養士さんを招いての「親子食育学習会」です。
2年生は「学習発表会」を兼ねて、これまでの学習の発表や自分発表として1年間身に付けたことを紹介しました。
3年生は「算数」と「社会」です。算数は自学の様子をみていただきました。社会は長岡地区の変遷の理由を発表しました。
4年生は、1/2成人式に向けて、大人について考えました。
5年生は国語で「自分の考えをわかりやすく伝える」学習です。保護者の方にも聞いてもらいました。
6年生も学習発表会を兼ねた「お家の人への感謝の会」です。親子ドッジボールからスタートです。
合唱と感謝の手紙のプレゼントがありました。「僕はこの家に生まれてきてよかったと思っています。・・・」聞こえてくる手紙の内容に感動です。
授業参観のあとの学級懇談会、PTA役員の全体会も大変和やかな雰囲気で終了することができました。
本日はありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.20
5年生は図工で「版画」に取り組んでいます。慣れない彫刻刀を使いながら、集中して彫り進めています。版画は左右反対の絵になることや、絵画に比べて完成までの工程が多いため、脳ミソと感性をフル活用して創作を楽しんでいるようです。
4年生の体育は「バドミントン」に挑戦です。今日は初めての授業なので、ラケットの真ん中で打つ練習です。ラケットの微妙な角度でシャトルがさまざまな方向に飛ぶので難しそうです。とても奥深い競技なので、様々なことを習得してほしいです。