よつばタイムズ
よつばタイムズ R7.7.4
明日は長岡小学校41回目の創立記念日なので、今朝の朝会で創立記念講話を行いました。長岡地区の歴史について触れながら、地域の方々に大切に思われてきた学校であることを話しました。また、今の学校をよりよくするために一人一人が相手を思いやって「いごこちのいい」くらしづくりに取り組んでいきましょうと伝えました。
午後から学校評議員会、いじめ防止対策委員会が行われました。委員の皆さんに参観していただき、子供たちがどのクラスも学びに向かっていたという嬉しい感想をいただきました。他にもいろいろな立場の委員の皆さんからお話をお聞きすることができて、とても貴重な時間となりました。
よつばタイムズ R7.7.3
昨日、2年生が町探検に出かけました。ボランティアの方が8人来てくださり、各班に付き添ってくださいました。暑い中でしたが、自分たちの力で目的の場所まで行くことができて、たくさん質問もできたようです。
よつばタイムズ R7.7.1
毎月1日、15日は地域の方が通学路の危険な場所に立って安全を見守ってくださいます。今週金曜日の夜には交通安全推進協議会と交通安全協会の長岡支部合同会議が行われます。危険な個所がたくさんある学区ですが、交通事故なく登校できているのは地域の皆さんの見守りのおかげです。ありがたいですね。
外部から講師をお招きして1年1組の授業研究会が行われました。国語の学習で「すきなこととわけをつたえよう」というめあてで伝え合う活動をしました。たくさんの友達と会話して、話すごとに上手になりました。
よつばタイムズ R7.6.30
5年生は今年から家庭科の学習が始まりました。今日は裁縫のなみ縫いに挑戦。一刺し一刺し丁寧に針を刺していました。動画でなみ縫いのポイントを確かめることができるので分かりやすいようです。
よつばタイムズ R7.6.27
久しぶりの音楽朝会で、2曲歌いました。高学年の低音部と主旋律が重なって、素敵なハーモニーが響きました。
縦割りなかよし集会の「スポGOMI」が行われました。地域のボランティアの方が10名も協力してくださいました。縦割り班ごとにどの方面に行くか決めて、ごみを探しながら60分間活動しました。6年生を中心に協力しながらゴミ拾いをしました。みんな地面をよく見て、少しでもたくさん拾って長岡地区をきれいにできるようにがんばっていました。
よつばタイムズ R7.6.26
朝の活動の時間に、縦割り班ごとに集まって明日の計画を立てました。6年生のリーダーが中心となり、どこに行くか、どう分担するかなど話し合いを行いました。明日の活動は「スポごみ」です。ごみを拾って長岡地区がきれいになるといいなと思います。
2年生が今年初めての水泳学習を行いました。輪くぐりの時に水に顔をつけられる子供がたくさんいました。「え~。もう終わり?」という声も聞こえて、次の水泳学習が楽しみな様子でした。
よつばタイムズ R7.6.25
今週金曜日の縦割りなかよし集会に向けて、全校児童が朝の時間に体育館に集まりました。担当教員からなかよし集会のねらいや活動についての話を聞きました。明日の朝も班ごとに集まって、活動の計画を立てます。
よつばタイムズ R7.6.24
5校時4年1組は図画工作の学習で「コロコロガーレ」を制作していました。ビー玉の通り道を工夫して作りました。2組は総合の学習で、テーマについてシンキングツールを使って考えていました。自分で学びを進めていました。
よつばタイムズ R7.6.23
毎日給食の時間に放送委員が曜日毎に当番を決めて校内放送をしています。放送委員は放送が終わってから給食を食べるのでおなかがすいているけれど、いつも丁寧な気持ちの良い放送を届けてくれています。
R7.6.20
宿泊学習2日目、自然の冒険に取り組みました。がけ下りやイカダ乗りなど、勇気を出して挑戦しました。暑い中でしたが、みんなよくがんばりました。
R7.6.19
ゆうべは野外炊飯で、ご飯も美味しく炊けて、カレーもばっちりに出来上がり、満足そうに夕飯を食べました。片付けは大変でしたが、協力して合格をもらいました。
今朝は6:30から朝のつどいを行いました。熱中症に気をつけて活動します。
R7.6.19
今日から一泊二日で、5年生が宿泊学習に出かけました。午前中は二手に分かれて、森の散策と焼き板工作に取り組み、午後は活動を入れ替えて取り組みました。これから、館内オリエンテーションの後、野外炊飯に入ります。今のところみんな元気に活動しています。
よつばタイムズ R7.6.18
5校時、2年1組は生活科の学習で、町探検に向けて「町のきらりを発見しよう」と話し合いを行っていました。2年2組は図画工作の学習で「わっかでへんしん」に楽しく取り組みました。
よつばタイムズ R7.6.17
1年生は図画工作の学習で、ぺんてるの方から絵の具道具の使い方を教えていただきました。絵の具の出し方やパレットの使い方など、分かりやすく教えていただいたので、きれいな色で描くことができました。
6年生の租税教室がありました。税理士の方がいらっしゃって、税金について学びました。1億円のレプリカに触ることができて、ずっしりとした重みを感じていました。
放課後に、天童消防署救急隊員の方から教職員が心肺蘇生法講習を受けました。心臓マッサージ、AEDの使い方、人工呼吸など、実際を想定して全員が訓練しました。
水泳学習を安全に行うことができるように、細心の注意をはらっていきたいと思います。
よつばタイムズ R7.6.16
14日(土)の朝に、ボランティアの保護者の方と子供たちが集まって、プールサイドの草取りをしてくださいました。40人程の皆さんが1時間かけて一生懸命草取りをしてくださり、おかげでとってもきれいになりました。これで、気持ちよく今年度の水泳学習をスタートすることができます。本当にありがとうございました。
3校時1年生の1組は生活、2組は国語の学習でした。先週金曜日に園の先生方が参観に来てくださって、とっても嬉しそうな子供たちでした。今日も集中して学習をがんばっていました。
よつばタイムズ R7.6.13
3年生が校外学習に出かけました。市内巡りの中で、他の小学校何校かをバスから見ました。天童高原ではおいしいお弁当を食べ、その後、気持ちの良い高原の空気の中、思いっきり遊びました。消防署では職員から救急車について教えてもらったり、通信指令室を見学したりしました。見学中に出動要請が入り、たまたま出動の流れを見ることができました。
よつばタイムズ R7.6.12
1校時、5年1組の音楽の授業を荒谷小学校の先生が参観にいらっしゃいました。音の重なりを感じ取りながら、きれいな歌声を響かせていました。
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。お茶クラブでは、先生から作法について優しく丁寧にご指導いただきました。みんな姿勢を正して、真剣に話を聞きました。
よつばタイムズ R7.6.11
5校時、3年2組は音楽で鍵盤ハーモニカの学習に取り組みました。指くぐりが難しく、何度も粘り強く練習する姿が見られました。ゆっくり挑戦して、できたときはとてもうれしそうでした。
よつばタイムズ R7.6.10
1年生が河北動物公園と東根のあそびあランドに校外学習に出かけました。動物公園では目の前の動物の迫力に驚きながらも、食べ物をあげて感激していました。あそびやランドでは、おいしいお弁当をニコニコ笑顔でほおばりました。大きな遊具で遊んだり、びしょぬれを楽しんだりしました。
よつばタイムズ R7.6.9
5校時、3年1組は音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしました。指使いに気を付けて演奏しました。
同じく5校時、4年1組は理科で電流について学習しました。電池のプラスとマイナスを入れ替えてプロペラの回る方向を調べました。「先生!右だったのに左になってる!」など、驚きの発見があったようです。
よつばタイムズ R7.6.6
全校朝会で校長がいじめについて話しました。「相手の気持ちを考えて行動する力をつけるためにどうすればよいか」など、映像を使って話をしました。みんな今勉強中であることや、力がつくように粘り強く取り組んでほしいということも伝えました。来週はいじめアンケートを行います。それについても話しました。
よつばタイムズ R7.6.5
今朝、更生保護女性会のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。校門と裏門に立って、子供たちに笑顔であいさつしてくださり、子供たちもさわやかに挨拶する姿がたくさん見られました。ありがとうございました。
よつばタイムズ R7.6.4
4校時、6年2組の外国語の授業を参観するため、他校の先生と市教委の先生がいらっしゃいました。ペアでリアクションをしながら楽しく会話しました。
よつばタイムズ R7.6.3
今週は保護者の皆さんと個人面談を行っています。お時間を作ってご来校いただき、本当にありがとうございます。子供たちの様子をお伝えするとともに、お家の方の心配や願いをお話しいただけたらありがたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
よつばタイムズ R7.6.2
登校した2年生が、野菜に水やりをしていました。1年生の水やり当番の子も、畑に植えたポップコーンとさつまいもに、じょうろでたっぷり水をあげました。丈夫に育つといいですね。
よつばタイムズ R7.5.30
児童朝会が行われ、各委員会委員長・副委員長がめあてや活動計画を全校生に伝えました。学校目標と児童会目標から各委員会のめあてや活動を考えていることが伝わってきました。児童会目標の「いごこちがいい」学校やクラスを目指して、自分のくらしづくりに丁寧に取り組んでほしいと思います。
よつばタイムズ R7.5.29
今年度初めての読み聞かせがありました。今日は3年生と特支学級の子供たちが読んでもらいました。絵本をじーっと見て、お話の世界に引き込まれていました。他の学年の読み聞かせも予定してくださっているので楽しみですね。
第1回目のクラブ活動を行いました。クラブ長、副クラブ長を決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。これからの活動が楽しみです。
よつばタイムズ R7.5.28
1,2,3年生の徒競走記録会が行われました。ゴールまで力を抜かず、一生懸命走ることができました。運動会に向けてたくさん走る練習をしたので、その成果を発揮することができました。
よつばタイムズ R7.5.27
4,5,6年生の徒競走記録会が行われました。みんな力強い走りでゴールまで駆け抜けました。昨年と比べて記録がぐんと伸びた子供たちです。
5校時に5年生がプール清掃をしました。力を入れてこびりついた汚れを落としました。これからきれいな水をためて、水泳学習が始まるのが楽しみです。
よつばタイムズ R7.5.26
5校時に6年生が、モンテディオ山形の選手と交流する会「モンテディオ山形夢クラス」に参加しました。加藤千尋選手と田中渉選手の2名が来てくださいました。2分間のリフティングや、選手とのパス、ゴールキックなどに挑戦しました。プロの選手のプレーは技と迫力がすごくて、間近で見て体感した子供たちは目を輝かせていました。「夢を叶えるために、友達が遊んでいる時も練習した。」「うまくいかないときがあっても、あきらめずに努力し続けたことが夢の実現につながった。」というお話などをしていただき、聞き入っていました。プロの選手との交流は貴重な経験となりました。
よつばタイムズ R7.5.23
気持ちの良い天気の中、運動会を行いました。赤組、白組共に、全力を出し切って素晴らしい戦いぶりでした。運動会学習の中で、一人一人が自分のめあてに向かって粘り強く取り組むことができました。たくさんの応援ありがとうございました。
よつばタイムズ R7.5.22
1年生が学校探検を行いました。今日は1回目なので、先生と一緒に学校全体を探検してどんな部屋があるか見て回りました。もう一度行ってみたいところ、気になる部屋などを見つけていました。2回目の探検が楽しみなようです。
よつばタイムズ R7.5.21
2校時に新関茂天童市長様が学校を訪問なさって、子供たちの様子や学校の施設設備などを見てくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
3校時に全校生がグラウンドに出て応援練習を行いました。運動会当日の応援合戦と同じ流れで応援を行いました。どちらの組も力の入った応援を披露しました。改善点も見えたようで、応援団は作戦を練り直しているようです。
運動会は延期となりましたが、明後日の子供たちのがんばりが楽しみです。
よつばタイムズ R7.5.20
1校時に運動会の開会式・閉会式の流れや動きを全校生で確かめました。5.6年生は、各係でこれまで想定して準備していた仕事や役割を実際にやってみました。放課後に振り返りをして改善点などを検討するようです。
よつばタイムズ R7.5.19
3校時、5,6年生は学年リレーとつなひきに取り組みました。これまでの積み重ねの成果で、リレーのバトンパスがとても上手です。全員の走りが力強くて、高学年の気迫を感じました。
よつばタイムズ R7.5.16
朝の時間に赤白集会がありました。どちらの組も、気合の入った応援を披露しました。一緒に歌った「ゴーゴーゴー」も両組の息がぴったり合っていました。
三中学区なかよし学習会が農業者トレーニングセンターで行われました。他の学校の子供たちと関わりながら、楽しくゲームに取り組みました。上学年の子供たちが下学年の子供たちを気遣う優しい姿が見られて、とても素敵だなあと思いました。
よつばタイムズ R7.5.15
5校時に3年生がリコーダー講習会を行いました。初めてリコーダーの演奏に挑戦するので、ワクワクドキドキしながら、きれいな音が出せるように先生の話をよく聞いて取り組みました。これから音楽の授業で練習していくのが楽しみですね。
よつばタイムズ R7.5.14
3,4年生の内科検診がありました。次々と検診が行われています。子供たちは自分の身体をしっかり診ていただくために、考えて行動していました。
運動会係活動が進んでいます。進行係の子供たちは、アナウンスするための機材を準備していました。6年生がリーダーシップを取り、暑い中一生懸命仕事に取り組みました。
よつばタイムズ R7.5.13
今朝から全校の応援練習が始まりました。応援団が前に立ち、エールなどの練習をしました。朝から大きな声を出したり、ジャンプしたりと、元気にがんばっていました。
2年生が生活科の学習で野菜を育てます。その苗を買うためにサンデーまで歩いて行きました。地域ボランティアの先生が4名も引率してくださり、とてもありがたかったです。きゅうりやミニトマトなど、思い思いに苗を選んで買ってきました。朝から張り切っていた子供たち。遠いけれどがんばって歩きました。早速植木鉢に苗を植えて水をかけました。どんな野菜が収穫できるか今から楽しみなようです。
よつばタイムズ R7.5.12
5月8日から、運動会に向けて係活動が始まりました。5,6年生が各担当に分かれてそれぞれの活動に取り組んでいます。短い期間ですが、一人一人が自分にできることを考えて取り組もうとしている姿が見られます。
よつばタイムズ R7.5.9
全校朝会でタブレットの使い方について指導しました。タブレットを使うと何がいいのか、よくない使い方とその訳、どうして大切に使わなければならないのかなど、担当の教員から子供たちが分かるように話しました。
その後、産休に入られた先生の後任として、水曜日からお勤めいただいている先生を紹介しました。知っている子供たちがたくさんいて、嬉しい気持ちでお迎えしました。
よつばタイムズ R7.5.8
雨で延期された火災の避難訓練を行いました。1階の防火シャッターを下ろして、非常扉から避難しました。足元に気を付けながら、落ち着いてスムーズに避難することができました。自分の命は自分で守るという大切な意識を育てていきたいと思います。
4年生が図画工作の学習で、いろいろな技法を用いて絵の具で画用紙に表現しました。筆で描くだけでなく、スパッタリングやタンポなどで、自分の想う世界を描きました。
よつばタイムズ R7.5.7
連休中に大きな事故やけがの報告がなく、よかったなと思います。久しぶりの登校の朝は雨模様でしたが「おはようございます!」「ひさしぶり!」と元気にあいさつしてくれて、こちらが元気をもらいました。
1年生は連休明けでしたが、学校生活のリズムを取り戻すために時間を大切にして生活しました。給食準備も上手にできています。
よつばタイムズ R7.5.2
音楽朝会で、校歌を歌いました。「歌い出しの1文字目を大切に歌いましょう。」とアドバイスを受け、言葉がはっきり聞こえるように、そしてのびやかに歌うことができました。4年生は低音部デビューでした。4年生だけの歌声を聞かせてくれましたが、難しいメロディーにもかかわらず、しっかりきれいに歌うことができていました。歌詞もメロディーも素晴らしい長岡小学校の校歌です。全校生の歌声が合わさってとても素敵でした。
6年生が紅花の種を植えました。総合の学習で取り組んでいくそうです。芽が出るのが楽しみですね。
よつばタイムズ R7.5.1
今日から縦割り班清掃が始まりました。それに向けて、朝会で縦割り班毎に集まって、担当の先生から清掃についての話を聞きました。掃除をする意味や、縦割り班で活動する時に、相手のことを考えた言葉を使うことや、相手に伝わる話し方を考える力をつけてほしいという話がありました。その後、班毎に清掃場所に行き、分担や清掃用具を確かめました。
よつばタイムズ R7.4.30
中学年、高学年の交通教室を行いました。天童市市民部生活環境課、交通安全専門指導員のお二人がいらっしゃって、自転車の乗り方を指導してくださいました。乗り方、降り方のデモンストレーションを見たり、交通ルールを確かめたりしながら、安全な乗り方について学びました。
よつばタイムズ R7.4.26
授業参観、PTA総会、学年懇談会、学級懇談会とご参加くださいましてありがとうございました。子供たちの頑張っている様子を見ていただくことができてありがたかったです。
また、総会、懇談会も大切な話を聞いていただき、ありがとうございました。
体育着リユース会も盛況だったようです。役員の皆さんありがとうございました。
よつばタイムズ R7.4.25
2校時に縦割り班顔合わせ会を行いました。体育館で縦割り班ごとに集まって、まずは手作りの名刺交換をしながら自己紹介をしました。全員に折り紙のプレゼントを渡している子もいました。その後、長岡小学校クイズにみんなで相談しながら楽しく答えました。今日仲良くなった仲間とこれから活動していくことが楽しみになったようです。
よつばタイムズ R7.4.24
5校時5年生は国語の学習で、子供たちが順番で言葉を選び、ペアの一人がヒントを出して、もう一人がヒントをもとに当てるというクイズをしていました。同じ言葉でも子供によってヒントが違うところがおもしろいなあと思いました。
よつばタイムズ R7.4.23
天童市交通安全協会より「劇団あんきょう」の皆さんが来てくださって、1,2年生に安全に横断歩道を渡るためのルールについて教えてくださいました。自分が実際に渡ることを想像しながら、真剣に劇を見て学びました。その後、代表の子どもが渡る練習をしました。左右確認や車の停止を待つことなど、上手にできました。最後に天童警察署交通課の漆山巡査部長様のお話もしっかり聞くことができました。
よつばタイムズ R7.4.22
3~6年生がモンテディオのバスに乗って、練習見学に出かけました。プロの練習を見て、動きの速さや巧みさに感激している子供たちでした。
1,2年生がグループをつくってなかよし会を行いました。2年生がリードして、ハンカチ落としをしたり、にこにこ山からヤッホーとさけんだり、ビンゴになるように、たくさんのことに挑戦しました。1年生は2年生にいろいろ教えてもらいながら、楽しそうに活動しました。
よつばタイムズ R7.4.21
給食を終えると、1:15~1:30くらいの時間帯は昼休みになります。今日はとてもいい天気だったので、グラウンドに出て思いっきり体を動かしている子や、教室でカードゲームを楽しんでいる子や、図書室で心穏やかに読書している子など、思い思いに時間を過ごしていました。
よつばタイムズ R7.4.18
本校ではよりよい人間関係をつくるスキルを身に付けるために、ソーシャルスキルトレーニングを学ぶ時間を取っています。朝の時間に全校一斉にSST動画(NHKforschool)を視聴しました。子供たちからは、「縦割り班の顔合わせ会に生かせるかも!」という反応がありました。
よつばタイムズ R7.4.17
校庭の桜がほぼ満開に花開いて見事です。その桜をバックに、6年生が卒業記念アルバムに掲載する写真撮影を行いました。春風が温かく、子供たちの笑顔も満開でした。
よつばタイムズ R7.4.16
3年生は今年から社会科の学習が始まりました。今日は地図記号の学習で、ペアの友達と力を合わせて、調べ学習に取り組んでいました。
よつばタイムズ R7.4.15
本校では縦割り班活動に取り組んでいて、班で一緒に掃除もします。今はまだ縦割り班が組まれていないので、学級ごとに清掃しています。今日も子供たちは自分の仕事にしっかり取り組んでいました。
よつばタイムズ R7.4.14
1,2,3年生の身体計測がありました。廊下に出席番号順に並び、くつをきちんとそろえてから、保健室で身長と体重を計測しました。みんな背が伸びてうれしそうでした。4,5月は健康診断も次々予定されています。健康な身体で1年間過ごせるようにしっかり見ていきたいと思います。
よつばタイムズ R7.4.11
今日から給食が始まりました。保護者の皆様には今週ずっとお弁当を準備していただき、ありがとうございました。1年生も初めての給食準備を上手に行い、自分が食べられる量をしっかりおいしく食べました。ハンバーグなどをおかわりするくらい食欲旺盛な子もいました。
よつばタイムズ R7.4.10
10日2校時は登校班会を行いました。登校班ごとに集まり、集合時刻と集合場所の確認や、困っていることがないかなどを、担当教員と一緒に確かめました。班長、副班長がリーダーシップをとって、みんな落ち着いて話し合いができました。
よつばタイムズ R7.4.9
今日から通常の時間割での学校生活が始まりました。休み時間には校庭で元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。エネルギーいっぱいの子供たちです。
今日は1年生にとって初めてのことがたくさんありましたが、みんなとてもがんばりました。そして、初めての下校。各方面に分かれて、先生方や学童の先生方と一緒に帰りました。一人一人左右の安全確認をして、車が来ないかよく見て道路を渡りました。
よつばタイムズ R7.4.8
1年生39名が入学し、全校児童336名での学校生活がスタートしました。1年生は少し緊張した様子でしたが、元気に返事をしたり、話をしっかり聞いたりすることができました。在校生も心を込めてお迎えすることができました。
よつばタイムズ R7.4.7
今日は1年のスタートの日でした。新任式では6年代表児童が歓迎の言葉を、始業式では4年代表児童がめあてを、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。全校生の話の聞き方も素晴らしかったです。
午後からは6年生が明日の入学式の準備をしました。一人一人が1年生のことを思って、心を込めて準備をしている気持ちが伝わってきました。とても優しい、頼もしい6年生です。明日の入学式が楽しみです。
よつばタイムズR7.3.27
今日はお別れの式を行いました。「会うは別れの始め」とわかってはいますが、やっぱり寂しい気持ちになります。本年度は転出する先生が多く、式が長時間になりましたが低学年の子供たちも真剣にきいてくれて更に感動です。お世話になった先生方の4月からの素敵な出会いとご活躍を心よりご祈念いたします。(転出者の詳細は学校だよりに記載しました。)
私事になりますが式が終わってから、たくさんの子供たちからサプライズをしていただきました。退職校が長岡小でよかったと心から思っています。みなさまお世話になりました。長岡小の益々のご繁栄を御祈願致します。ありがとうございました。令和5・6年度校長 多田和幸
これが令和6年度の最後の更新になります。
よつばタイムズR7.3.19
今日は卒業証書授与式でした。真新しい中学校の制服に身を包んだ6年生が立派に卒業していきました。在校生は感謝の気持ちを姿勢や呼びかけで表現してくれました。卒業生の思いの溢れる合唱で目頭が熱くなりました。これからも無限の可能性を信じて、大きく羽ばたいてほしいと思います。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。
よつばタイムズR7.3.18
今日は修了式を実施しました。学年の代表に修了証を渡し、校長からは1年間のまとめと、「春休みは来年度の自分づくりの作戦をたてる時間にしてほしい」と話しました。児童代表の話では、井上君が今年1年で成長したことについて堂々と発表してくれました。いよいよ残すは、明日の卒業式だけになります。みんなで万全な準備をしたいと思います。
よつばタイムズR7.3.17
1年生がこれまで使った所をきれいにしています。ロッカーや机、げた箱などを雑巾がけしました。4月に新入生が気持ちよく使えるように隅々まで丁寧に掃除しました。気持ちも含めて引継ぎの準備が整ってきたようです。
5年生は創作ダンスの発表会を行いました。グループごと選曲から振付まで考えたそうです。短い練習期間でしたがリズムにあわせて、踊る楽しさを味わっていました。
よつばタイムズR7.3.14
卒業式の全体練習をしました。座っている姿にも1年間の成長を感じます。在校生合唱は「明日につなぐもの」です。歌詞の中の「共に過ごす時間は、ずっと続くと思ってたけど新しい扉を開けて、君は進んでいくんだね。旅立つ君の背中に、胸を張って誓うよ。僕らに教えてくれたこと 忘れはしないから・・・」と歌っている子供たちの顔を見ていたらすでに感動です。当日、涙腺が壊れないように頑張ります。
よつばタイムズR7.3.13
本年度最後の表彰を行いました。主に絵画等の文化面での受賞した子供たちの表彰です。受賞者がステージに乗り切らないほどたくさんいて嬉しい限りです。みんなで褒め称えました。
午後は6年生がお世話になった校舎をきれいにする奉仕活動をしてくれました。各学級の給食台や理科室の作業台等をとてもきれいに磨いてくれています。最後までかっこいい先輩です。
また多目的ホールでは、5年1組が集めてきた「エコキャップ」の贈呈式を行いました。約30kgのエコキャップを集めたそうです。今日はトヨタカローラ山形の天童支店から3名の方に来校いただきました。集めたエコキャップは世界の子供たちのワクチン接種等に使われるそうです。お礼に感謝状をいただきました。
よつばタイムズR7.3.12
今日は天童市の移動図書館「まいづる号」の来校日でした。まいづる号は毎月1~2回ほど本校に巡回してきます。一般の方々の利用も可能で、市立図書館で借りた本をまいづる号へ返却することもできます。ぜひ地域ぐるみで読書に親しんでもらえたらと思います。
今日の給食は「卒業おめでとう献立」です。赤飯やデザートがついています。6年生に「あと3回で給食も終わりだね」と言ったら「中学校で食べます」と答えてくれました。確かにその通りでした・・。
よつばタイムズR7.3.11
学校が少しずつ卒業モードになっています。廊下の装飾が始まりました。各学年で装飾場所を分担して準備しています。「おめでとう」の気持ちが届くように、各学年心を込めて準備しています。
1年生はお別れ会を開いています。最後はみんなで楽しく遊んで締めくくるそうです。フルーツバスケットで盛り上がっていました。
よつばタイムズR7.3.10
5年生は家庭科で「ランチョンマット」をつくっています。効率的な作業工程を考えて、昨年11月に学んだミシン教室を思い出しながら作業を進めています。これまでの総まとめの学習です。将来も自分で考えた物をイメージ通りに制作できるようになって生活を豊かに楽しくできるといいです。
技能士さんが畑の準備をしてくれていました。子供たちが毎年トマトやトウモロコシ等を収穫できる理由は陰で支えてくれる人がいるからだと思います。今年もたくさんの野菜が取れそうです。
よつばタイムズR7.3.7
2年生の図工は「まどからこんにちは」という作品をつくっています。カッターナイフを使い、厚紙を窓の形に切り開き、中の絵が見えるようにしています。初めてカッターナイフを使う子が多く、緊張しながら丁寧に制作に取り組んでいます。窓を開けると動物やお菓子などが出てくる、楽しい作品になりました。
4年生の体育は「バドミントン」です。ネットを挟んでラリーが続くようになり見ていて面白いです。
1年生の音楽は鍵盤ハーモニカを練習しています。休符等のあるテンポの面白い曲に挑戦です。
5年生は学活で「お楽しみ会」の計画を話し合っています。提案内容を提示しながら、先生が口出しすることなく、自分たちで折り合いを付けながら進めていました。
よつばタイムズR7.3.6
5年生は国語で「物語づくり」をしています。「もう一つの浦島太郎」や「もう一つの猿蟹合戦」等、有名な昔ばなし等を全く別の展開にしたオリジナル作品をつくっています。読む人を考えながら構成を考えて書いています。なかなか面白い作品があり、新人作家としてデビューする児童が出るかもしれないと期待したところです。
今日は初任者研修指導教員の青柳先生が1年生と4年生に特別授業を行ってくれました。1年生には谷川俊太郎さんの詩を用いた国語の授業と4年生には旭川動物園に展示してあるカラスを題材にした道徳の授業です。考える場面がたくさんつまった充実した時間になりました。
よつばタイムズR7.3.5
今日は天童三中の生徒会執行部の生徒4名にご来校いただきました。みんな長岡小の卒業生だそうです。6年生に「中学校生活の紹介」をしてくれました。クイズや動画を含むプレゼンで学校生活や学校行事をわかりやすく説明してくれました。最後は給食やテスト等、たくさんことについて質問させていただき、中学校生活への不安が楽しみに変わったようです。
残念ながら3年生で胃腸炎による多数の欠席が認められ、3/7まで学級閉鎖で対応しています。広げないためにも子供たちに腹痛等の異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。またご家庭でも、引き続き手洗いや十分な睡眠等の基本対策にご協力ください。
よつばタイムズR7.3.4
図書館の蔵書整理がはじまりました。毎年、1冊1冊、全てコンピュータに読み込むそうです。地域のボランティアの方が協力に来てくださっています。本当にありがとうございます。たくさんの人々の協力により、読書環境が整っています。
雪が融けてグラウンドで遊べるようになったことを子供たちは見逃しません。今日の昼休みはたくさんの子供たちが外遊びをしました。グラウンドに響く元気な笑い声が春を訪れを感じさせてくれます。
よつばタイムズR7.3.3
早いもので3月になりました。今日は桃の節句の3月3日です。給食は「ひな祭り献立」で、写真のとおり、ちらしご飯、すまし汁、エビフライ等でした。お昼の放送で、給食委員がひな祭りの歴史等を教えてくれました。いろいろなことに感謝しながら、みんなでおいしくいただきました。
よつばタイムズR7.2.28
今朝は「委員会引継ぎ会」を行いました。長岡小では、学校生活の向上に必要な委員会を自分たちで考え運営していきます。今年はプロジェクト委員会をはじめ8つの委員会が活動してきました。今日はこれまで委員会をリードしてきた6年生の委員長と副委員長から本年度の反省や今後に期待することの話があり、5年生の新しい委員長と副委員長から次年度の抱負が発表されました。伝統のバトンがしっかりと引き継がれました。
よつばタイムズR7.2.27
今朝は6年生の読み聞かせです。読んでいただいたのは「きょうふのしりとり」「はるいちばん」「へびのみこんだ なにのみこんだ」「すとらいぷ」です。ボランティアの皆様には、毎回、読む本の選定等、多大なるお手数をおかけし、心より感謝いたします。今日が本年度の最後になりますが、次年度もどうかよろしくお願いいたします。お陰様で、しっとりと授業を始めることができました。
3年生の社会の授業では天童市郷土研究会会長の野口さんにご来校いただき、長岡地域の歴史について学びました。最後に「これからも長岡地区に住みたい人?」の発問には数名しか手が上がらず、ちょっと残念に思いましたが、「長岡地区が好きな人?」の発問にはほとんどの子供たちの手が上がりました。将来、どこに住んだとしても長岡のためにできることを考えてくれる子供たちでいてほしいと思います。
よつばタイムズR7.2.26
今日は3年生の「そろばん教室」です。電卓やPCの普及で、最近は見かけることが少なくなった「そろばん」ですが、十進位取り記数法の仕組みを確認するよい機会です。今日は繰り上がりのある計算まで行いました。慣れない手つきですが、頑張ってそろばんをはじきます。そろばんには計算力以外にも、集中力、判断力、想像力、忍耐力、記憶力などいろいろな力が養えると言われています。これからも挑戦させていきたいと思います。また今日の様子を山形新聞さんが取材してくれました。掲載を楽しみにしていてください。
3月1日に掲載いただきました。↓
https://www2.yamagata-np.jp/news/202503/01/kj_2025030100018.php
放課後、今年度最後の代表委員会を行いました。学校、学級の代表にふさわしい話し合いになりました。学校全体をリードしてくれた6年生の委員長、副委員長、各代表のみなさん、本当にありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.25
今日は登校班区会を行いました。来年度の登校班について確認しあう会です。メンバーや集合時間、集合場所を確認・検討しています。新入生のお世話係を決めている班もあります。また6年生がアドバイスをしてくれています。少しずつ春の準備が進んでいます。
よつばタイムズR7.2.21
今日は、今年最後の授業参観と学級懇談会を行いました。平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参加をしていただき深く感謝いたします。子どもたちは、いつも以上に張り切っていたように感じましたが、1年間の成長を見ることができたでしょうか。
1年生は学校栄養士さんを招いての「親子食育学習会」です。
2年生は「学習発表会」を兼ねて、これまでの学習の発表や自分発表として1年間身に付けたことを紹介しました。
3年生は「算数」と「社会」です。算数は自学の様子をみていただきました。社会は長岡地区の変遷の理由を発表しました。
4年生は、1/2成人式に向けて、大人について考えました。
5年生は国語で「自分の考えをわかりやすく伝える」学習です。保護者の方にも聞いてもらいました。
6年生も学習発表会を兼ねた「お家の人への感謝の会」です。親子ドッジボールからスタートです。
合唱と感謝の手紙のプレゼントがありました。「僕はこの家に生まれてきてよかったと思っています。・・・」聞こえてくる手紙の内容に感動です。
授業参観のあとの学級懇談会、PTA役員の全体会も大変和やかな雰囲気で終了することができました。
本日はありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.20
5年生は図工で「版画」に取り組んでいます。慣れない彫刻刀を使いながら、集中して彫り進めています。版画は左右反対の絵になることや、絵画に比べて完成までの工程が多いため、脳ミソと感性をフル活用して創作を楽しんでいるようです。
4年生の体育は「バドミントン」に挑戦です。今日は初めての授業なので、ラケットの真ん中で打つ練習です。ラケットの微妙な角度でシャトルがさまざまな方向に飛ぶので難しそうです。とても奥深い競技なので、様々なことを習得してほしいです。
よつばタイムズR7.2.19
6年生は図工で「オルゴールBOX」をつくっています。卒業記念作品なのだそうです。これまで図工で学んだ知識・技能をすべてまとめて形にします。それぞれのイメージで、彫刻刀でデザインを掘り、着色等を施していきます。蓋を開けると、オルゴールの曲として長岡小の校歌が流れます。様々な思い出の詰まった作品ができました。
1年の体育を始める前の準備体操です。写真では声が届かないのが残念です。体操係が「1・2・3・4~」と声を出すと、全員が大きな声で「1・2・3・4~」と返します。号令を聞いているだけで元気になります。ストレッチのあとは鬼ごっこです。体育館いっぱいに叫び声や笑い声など元気な声が溢れました。
よつばタイムズR7.2.18
今日は午後より学校評議委員会・いじめ防止対策委員会を開催しました。授業参観で全クラスの子供たちの様子を見ていただきました。その後、校長室で学校評価の結果やいじめ調査の結果等の報告をさせていただき、来年度の学校経営等について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.17
4年生の国語は、グループ討議の仕方についての学習です。学級でとったアンケート結果について予想しています。根拠がない予想には説得力がないことに気づきます。「なんで?」がたくさん出る深い話し合いになっていきました。
1年生はタブレットを使って、まとめ問題に挑戦です。集中して取り組んでいます。PCが書き順まで判別することに進化を感じます。満点だったことを見せてくれる子供たちがたくさんいました。
よつばタイムズR7.2.14
今日は「6年生を送る会」を開催しました。これまで学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。歌、演奏、踊り、呼びかけ等、各学年工夫を凝らした内容です。お互いが感謝の気持ちを伝え合う、とても心の温かくなる素敵な時間となりました。
盛大な拍手の中、入場です。装飾も各学年で分担して取り組みました。
5年生の実行委員会が進行していきます。
3年生は合奏「パフ」と替え歌で感謝の気持ちを伝えました。
1年生は鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」の演奏と「はるなつあきふゆ」の替え歌です。
2年生は「山のポルカ」の演奏と呼びかけです。一生懸命な姿に感動です。
4年生は「アイ ワンダー」の曲に合わせたリズムダンスとと呼びかけです。
そして5年生は「奇跡」の歌です。歌詞がこれまでの思い出と重なり心にしみます。
1年間を通して活動してきた「縦割り班」に分かれて、6年生に感謝のメッセージを贈呈しました。
兄弟のように仲良しになった児童もいます。6年生からサプライズのお返しもありました。
在校生の最後のプレゼントは「夢見るジャンプ」合唱です。大きな声が体育館に響きます。
6年生の呼びかけです。中央のモニターに懐かしい映像が流れました。
6年生からも心のこもった「思い出のメロディー」の合唱がありました。
拍手で退場です。いろいろな場面で「ありがとう」を感じる感動的な会になりました。
よつばタイムズR7.2.13
今朝は5年生に読み聞かせを行っていただきました。読んでいただいたのは「デリバリーぶた」「ぼくのにゃんた」「かぜビューン」「しずくのぼうけん」です。子供たちは静かに聞き入っていました。穏やかに朝がスタートしました。
今日は初任者研修指導教員の青柳先生が6年生に社会の特別授業を行ってくれました。遺物から、推理して歴史の事象を紐解く授業です。今回は奈良で見つかった「木簡」を題材に「形状」「文字」等をヒントに用途や目的を推理します。考える場面がたくさん詰まっていて歴史の楽しさを実感できる素晴らしい授業になりました。
よつばタイムズR7.2.12
今日は天童市を代表する伝統工芸品の「将棋駒」を贈呈いただきました。道の駅にある「もりーな天童」で制作実演している伝統工芸士の方々が作成したとても立派な本つげの将棋駒です。学校を代表して5年生の将棋クラブのメンバーに受け取ってもらいました。大切に使わせていただきたいと思います。
県将棋駒共同組合、市商工観光課、市商工会議所等、多数の方々に来校いただきました。今日の様子をYTS様に夕方のニュースで放映いただきました。→https://www.yts.co.jp/news/news-201505/
市報の2月号にも記載いただきました。9ページです。→https://www.city.tendo.yamagata.jp/cityreport/shiho/20250301.pdf
よつばタイムズR7.2.10
びっくりするほど雪が積もりました。地域の皆様も雪かきが大変だったのではないでしょうか。グランドにも長靴の上から雪が入るほど積もりました。そんな中、子供たちは新雪に謎の足跡をつける謎の遊び?をしています。想像力を膨らませて、楽しそうです。あっという間に昼休みが終わりました。
立春から1週間です。窓の外は冬ですが、校舎内では少しずつ春の気配を感じています。
よつばタイムズR7.2.7
今朝は音楽朝会をしました。とても寒い朝でしたが、みんな開始時刻よりも早く整列できました。内容は卒業式に合唱する「マイバラード」の練習です。はじめに音楽主任から歌うポイントの説明です。「言葉をはっきり」を意識して、体育館に全校児童の明るい声が響きました。これまでお世話になった6年生にありがとうの気持ちが伝わるといいです。
よつばタイムズR7.2.6
今日の6年生の外国語は、天童三中から渋江先生、岡﨑先生とALTのダコタ先生にご来校いただいての出前授業です。一足先に中学校の授業体験をさせてもらいました。子供たちは、とても楽しそうにジェスチャーゲームや発音クイズ等に取り組みました。中学校の先生たちからは、聞く力がついていると褒められました。
放課後は、第9回の委員会活動です。1月のまとめや今後の計画について話し合いました。今日は来年から委員会に入る4年生が見学に来ていました。一生懸命メモをとって聞いている姿に感心しました。
よつばタイムズR7.2.5
今日は「新入生保護者説明会」を開催しました。保護者の皆様には学校の概要や入学までの予定、準備等についてお話させていただきました。新入生になるかわいい子供たちには5年生がお世話係になってもらいました。先輩として目線を合わせて話をしている姿に感心しました。元気な新入生たちで4月が楽しみです。ご入学を心よりお待ちしております。
よつばタイムズR7.2.4
日本教育公務員弘済会の教育振興事業である特別支援学級教育図書贈呈事業に本年度、本校が選出されました。今日は弘済会山形支部の役員の方においでいただき本の贈呈式を行っていただきました。いただいた本は仲良くみんなで何回も読んでほしいと思います。ありがとうございました。
よつばタイムズR7.2.3
1年生の算数は「かたちづくり」です。今日は数え棒を使っていろいろな形をつくります。そして出来上がった形が、何本でできているかを調べています。子供たちの発想が豊かで面白いです。遊びの中から、線や点をつなぐことで形ができることを体感していました。
6年生の教室前に「今年の抱負」を漢字1文字で表した習字が掲示されました。一人一人の一文字にこめた思いが伝わります。残り少なくなった小学校生活を目標達成に向けて頑張ってほしいです。
よつばタイムズR7.1.31
早くも1月の最終日です。校内を回っていたら2年生が静かに学習していました。担任の先生はちょっと席を外しているようです。少し隠れながら観察していましたが、誰もしゃべらず、立ち歩かず、黙々と学習しています。もうすぐ3年生なので当たり前なのかもしれませんが成長に感激です。更に自立した学習者になれるよう頑張っていきたいと思います。
3年生は教室で色々な楽器の練習をしています。聞くと「6年生を送る会」に向けての練習だそうです。3年生だけではなく各学年、6年生に喜んでもらえる内容を様々考えているようです。6年生を送る会は2月14日を計画しています。
夕方からはPTA役員選挙の開票作業を行っていただきました。立候補者が多く厳選な抽選をしながら進めていただきました。今後ともPTA活動にご協力ください。よろしくお願いいたします。
よつばタイムズR7.1.30
今日は4年生の学習発表会です。発表内容は、合唱とリコーダー演奏、リズムダンスです。3年生と保護者を招待しての開催です。リズムダンスの長い振付は覚えるだけでも大変だったろうと感心します。見ていた3年生から「かっこよかった」等の感想が出ました。
2年生は、朝日少年自然の家に校外学習に出かけました。チューブ滑りに挑戦です。3つのコースがあり選択して滑ります。
どのコースもスリル満点です。
頑張ったあとのお弁当は格別です。
よつばタイムズR7.1.29
今日は本年度最後の「縦割りなかよし集会」でした。内容はこれまで作戦を考えてきた「天童いろはカルタ取り大会」です。いろいろな人と協力し、うまくやっていく「共生」の力をつける取り組みです。
読み手の先生方です。カルタをとる前には、グループからいろいろなアドバイスが飛びます。得点の中間発表があり、大会を盛り立てます。
振り返りをして、表彰です。優勝は13班でした。接戦で2位が3グループありました。
まとめの感想発表では、たくさんの子供たちが挙手し素直な感想をたくさん述べてくれました。
縦割り班活動のまとめにふさわしい、みんなで楽しめた素敵な大会になりました。
よつばタイムズR7.1.28
6年生は「雅楽(ががく)教室」に参加しました。雅楽とは1500年以上前から伝わる伝統音楽です。世界最古の管弦楽曲、平調越殿楽を中心にご紹介いただきました。本校には巫女舞(みこまい)を学んでいる児童がいるので、その披露をしてもらったり、子供たちの演奏するリコーダーと合奏させていただいたりしました。
今日の様子を山形新聞さんに取材いただきました。(2/2に掲載いただきました。)
よつばタイムズR7.1.27
今日は放送室にお邪魔しました。お昼の放送は、放送委員が日替わりで企画を考えてくれています。今日は「給食からこんにちは」「ラッキーカラーの紹介」「先生紹介クイズ」です。先生紹介クイズでは、所属していた部活動や特技等を紹介してくれています。機器の操作はもちろん、子供たちだけで楽しい放送を創り上げています。
よつばタイムズR7.1.24
今朝は5年2組の学習発表会です。本校の学習発表会は伝えたい人に伝えたい時に行っています。今日の発表内容は、「キリマンジャロの合奏」と「桃太郎の英語劇」です。朝からたくさんの保護者の方々にも参加いただきました。インフルエンザの心配なクラスはZOOMで視聴です。緊張しながらも、精一杯伝えたいことを伝えてくれました。